LIFE

老化の6つの要因が細胞を破壊する!

 

加齢とは違う!老化の6つの要因が細胞を破壊して健康寿命を短縮させていきます。

誰だって生きている限り、病気にならずに健康で素敵に老いていきたいです。

ただ,黙って老いるのではなく、自然の力で自分の能力を最大限に活かしながらというのが大事だと思うのです。

ただ、シワが消えればいいとか、痩せられればいいと言うことで良いのですか?

人間は、血管、肌、筋肉、骨、神経、脳、心臓、腎臓、肝臓,膵臓、副腎、甲状腺、胃腸など身体の身体の各器官や臓器が悦妙なバランスで成り立っています。

老化も肌や脳あるいは心臓といった特定の部分だけが老化するのではなく、身体はすべてつながっているので、すべての器官や臓器は老化していきます。

しかし、そのスピードは凄く個人差があります。老化のスピードが速い人は病気になりやすいです。なるべく老化の速度は落としたいです。

人間は何によって老化のスピードが増してしまうのでしょうか?

老化の6大要因を挙げてみます。

酸化、糖化、毒、栄養問題、炎症、運動問題です。

酸化はストレスでも食べ物でも睡眠不足や働きすぎでも起こります。

細胞は酸化によって痛めつけられてしまうので老化や病気になりやすくなります。

糖化も食べ物などの影響で糖質が多すぎたりすればコラーゲンである血管や、骨や、肌や内蔵がぼろぼろになってしまいます。

毒は加工食品や添加物などの摂り過ぎは当然ですが、薬もここに入ります。

栄養以外は,異物として分解し続ける訳で,ダメージが積み上げ上げられてしまうし、薬の副作用のダメージも大きいです。栄養の問題は言うまでもありません。

身体の機能を正常に保つためのホルモンや酵素などの原料は栄養素ですから、ちょっと考えていく必要があります。

炎症も湿疹や腫れがあればわかりやすいですが、むくみも炎症ですし、内蔵の炎症なんかは自分が合わない食べ物を知らずに食べていることでも起きています。

運動問題も、年齢とともに筋力が落ちていきますので、運動不足はもちろん老化促進の原因ですが、やりすぎたり、間違ったやり方をしていても老化、病気の原因になってしまいます。

ですから、総合的なバランスを考えて、さまざまなアプローチが必要なのです。

栄養だけでも,運動だけ気にしていても不十分なのです。

健康ドリンクや健康食品、酵素ドリンクなどなど健康によかれと思っていろいろなことをやっている人、多いと思います。

しかし、自己流ではやはり難しいですね。

何故かというと、医学的に心身のことがわかって、栄養食事のこと、ストレスのこと、運動のこと、しかもそれらが体質に合うかまで考える必要があるからです。

例えば、筋肉を鍛えるのもいいのですが、腹筋を割ることと健康や老化を遅らせることは関係ない訳です。

栄養素だけを考えていても自分に合う食べ物か合わないのかは体質によりますので専門家を味方に付けることが一番早いです。

先進国の日本以外では、専門家に聞いてガンが減ってきているのですから。

しかし、そうは言っても、そこまではなかなか難しいと思っている人も多いと思います、そういう人はブログを読んで理解を深めていってください。

人間の身体は老化していくことで循環器系の効率が低下して、人体の各組織へ運搬される栄養素と酸素が減少してしまいます。

これを防ぐには、まず、食生活や栄養素を考慮して酸化対策をとることが先決です。

この酸化を遅らせる物質イコール抗酸化に役立つ物質は、ビタミンA,C,E、セレン、マンガン、亜鉛、なども有効です、抗酸化ハーブとして知られるローズマリー、タイム、レモンバーム、スベリヒユ、イチョウ(ギンコ)なども有効です。

また、リンパの流れを促進するマッサージは、酸素や栄養素を各細胞へ運ぶ血液の流れを良くしてくれます。

身体の内部の細胞の老廃物や二酸化炭素を取り除き、酸素や栄養素を届けるのを助けて老化を遅らせることで、表面的な問題、つまりくすみやしわ、たるみの改善につながるのです。

それに、全身に張り巡らされた血管やリンパ管、神経はすべての器官や臓器をつないでおり、身体の表面のある部分に刺激を与えれば、内面の臓器に影響を与えられるという「反射点」が全身にあります。

筋肉のこりをほぐすのはもちろん大切ですが、自然療法のマッサージなどの手技療法は内蔵を矯正したり、筋膜や自律神経の調整をして血圧や血糖のコントロールや動悸や不整脈などにもてきめんに効果を発揮します。

有効な老化対策とは

老化対策として酸化と並んで重要なのは、糖化です。

疲れている時に糖分を取れば,体内の血糖値が上がり、即効的なエネルギー源となります。

ですが、糖分を取りすぎて血糖値が増えすぎてしまうと、副交感神経が過剰に反応して、だるさや頭痛などが起きやすくなります。

また,糖を代謝するときに血液は酸性に傾こうとする性質があります。これをもとのバランスの戻すためには、アルカリ性であるカルシウムが必要となります。

つまり、血液のPHを一定に保とうとして、骨からカルシウムを溶け出させる結果となるわけです。

これは,骨がもろくなるという問題だけでなく、神経や,筋肉、免疫の働きなどにも弊害をきたすことになってしまいます。

ちなみに、高血糖が続くといくら、骨密度が高くても簡単に骨折してしまうのです。糖分を取りすぎると糖がコラーゲンに付着して「グリケーション」という現象が起きてコラーゲンが固まってしまい肌のコラーゲンも弾力を失いますし、骨もコラーゲンがあるのでもろくなってしまうのです。

いずれにしても、ちゃんと効果を出すには単純ではないということです。

何か一つのことで成果を感じる時は、その時にそれがたまたま不足していたからであり、不足が満たされるとそれ以降は効果を感じられなくなるため、続かなくなり、また次の流行に移るのです。

簡単に一度に包括的に効果を出すには、人間と同じように協調してバランスをとっているメディカルハーブはおすすめです。

この記事は役に立ちましたか?

参考になりましたら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン 会員登録
会員登録