日本人が幸福と感じる指標とは?
OECDが加盟国34ヵ国にロシアとブラジルを加えた国を対象に行った「世界幸福度ランキング2014」の1位はオーストラリア、2位ノルウェー、3位スウェーデンで、日本は20位という結果でした。では、日本人が想う幸福とは何なのでしょう。
「平成23年度国民生活選好度調査結果」(内閣府)によると、日本人が幸福感を判断するときに重要視するトップ3は「家計の状況」「健康状況」「家族関係」でした。「国民全体、社会全体の幸福感を高める観点から、政府が目指すべき主な目標は?」という問いに対しては、「公平で安心できる年金制度の構築」がトップでした。
この結果から、「お金」「健康」「人間関係」が幸福感の指標と考えられるのではないでしょうか。逆に言えば、この3つが不安の種ということになります。
一般財団法人経済広報センター「高齢社会に関する意識調査報告書」(2012年)によると、60歳代・70歳代が高齢期の生活・暮らしについて不安に思うことは、
1位 健康で自立した生活を送ることができなくなる
2位 配偶者との離別
3位 家族が健康を崩す。またその介護ができなくなる
4位 収入(年金など)が減少し、生活が苦しくなる
5位 体調を崩したときに十分な医療・介護を受けられない
であり、7位に「家族・知人などと疎遠になり、孤立する」がありました。高齢者の不安の多くは「健康」「お金」「人間関係」にあるということです。実際に、この3つのバランスが崩れると生活破綻に陥る可能性が高くなります。では、この「健康」「お金」「人間関係」について少し詳しくまとめてみましょう。
健康寿命を伸ばすことが大切
充分な老後資金を準備していたにも関わらず生活に困窮するケースには、病気やケガなどで長きにわたり医療・介護が必要になったという世帯が少なくありませんし、今後さらに増える可能性が大きいです。
心臓病や脳卒中、糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満などの生活習慣病は要介護になる片道切符のひとつで、その対策には適正な食習慣や運動習慣、休養などが大きく影響します。健康寿命を延ばす生活習慣としては次の5つをあげてみました。
1、アイソメトリック運動と有酸素運動
歩くだけでは筋力は増えません。スクワットで筋肉量を増やしてから早歩き、サイクリング、水泳などの有酸素運動を取り入れると若返りホルモンが増えますよ。
2、姿勢を気をつける
普段の姿勢の影響で肩こりや腰痛、膝痛の原因になります。肩の上に頭が乗るように意識してみてください。頭が前にいかないことがポイントです。座るときは骨盤を立てるようにして、肛門が真下に来るようにしてください。
3、よく噛んで腹八分
食べ物は大事です。皆さんいろいろ気をつけていると思いますが、特に注意したいものは甘いものとしょっぱいものです。みんな健康のためにタバコはやめる人が増えましたが甘いものとしょっぱいものを控える人は少ない気がします。
実はこれらはタバコ以上に悪さをするんですよ。本当に気をつけてください。それからよく噛むことと食べ過ぎないことが長寿ホルモンを分泌してくれます。
4、悩みすぎないことと深呼吸
悩み過ぎが続くとストレスになります。考えても結論がでないことは考えても結果が変わりませんよ。それよりもニコニコ笑うことでリラックスできてしかも免疫力までアップしちゃいます。深呼吸も睡眠の質を高めますのでおすすめです。
5、誰かのために役に立つ
人間にとって実は一番重要なことかもしれません。もちろん健康にも非常に大きく影響していることがわかっています。自分が人の役にに立っていることを感じられることはマズローの欲求の自己実現よりも上にあるんです。
「高齢者も応分の負担」として社会保険制度の見直しが進んでおり、2015年8月から280万円以上の年金収入のある単身者、359万円以上ある夫婦世帯は、介護保険サービス利用の自己負担が1割から2割に増えるそうです。
健康寿命を延ばすことが、介護や医療に関する支出の抑制や社会保険料の負担の増加を低く抑えることになるわけで、人生の満足度を高め、かつ経済面のゆとりも得ることが出来るのです。
公的年金の給付抑制を実施?
厚生労働省は、2004年の年金大改正で導入した年金給付を抑制する仕組み「マクロ経済スライド」を見直し、より厳しい内容に改革し実施する関連法案の2015年通常国会提出しました。今後は年金生活が難しくなるということです。
孤立が招く消費者被害
現在の日本では、家族や地域の人たちとの交流が薄い高齢夫婦世帯や単身世帯でも、民間の様々なサービスを利用すれば生活に支障を感じることは少ないかもしれません。しかし、健康や配偶者との関係に変化が起きた場合、頼れる人がいないという社会的孤立に陥り、生活が破綻する可能性が一気にひろがります。
「平成23年版高齢者白書」では高齢者の社会的孤立がもたらす問題点として、生きがいの低下や消費者被害の増加、高齢者による犯罪、孤独死をあげているようです。さらに、消費者被害も電話勧誘販売や健康食品の送りつけ商法など急増しています。
不安を解決するヒントは「プチ仕事でプチ収入」
前出の「高齢社会に関する意識調査報告書」によると、60歳代と70歳代が高齢期に働く理由のトップ3は「社会や人とのつながりを持つため」(70歳代は2位)、「体力・知力を維持したいため」(70歳代は1位)、「生きがいのため」で6位に「生活費を得るため」になっています。働くことで老後の3大不安「お金」「健康」「人間関係」を解消していると思われます。
働き方は、在職中の技能や経験を活かした起業や派遣でセミナー講師や技術指導などもいいでしょうし、シルバー人材センターに登録して夢や趣味を実益化するなど、仕事を楽しみながら人とかかわるプチ仕事で、毎月数万円程度のプチ収入を得るというスタイルもいいのではないかと思います。高齢になればなるほど「ワークライフバランス」が重要になることは確実です。
また、薬の害も考えないといけません。本来ならば離薬対策をするべきです。気になる方はご相談ください。